広告 資産形成 投資

「株主優待投資」のススメ、前向き社畜が株主優待銘柄を買い付ける手順を公開

2025年7月15日

PER20倍,PBR1倍以下を目安(高すぎると時期を見送る・誤差なら他の指標で総合判断して買付け候補)

作成した図の2段目は業種にもよるけど基本的にPER20倍,PBR1倍以下を目安に買い付け対象にしています。

PERとPBRについては楽天iSPPEの指標にある財務(連)のPER(株価収益率)(倍)とPBR(株価純資産倍率)(倍)の欄をチェックしています。

出典元:エディオン

例えばPERが急に50倍であったり、PBRが4倍以上なら期待値が高く、株価が高いことが多いので時期を見送って別の銘柄を優先したりすることが多いです。

個人的にPERとPBRの2つが基準を満たせば一番いいですが、片方だけ満たさないこともあります。

例としてPER22倍、PBR0.8倍みたいな惜しいパターン。

あくまでPERとPBRは株価が割安なのか判断する目安なので、例えば欲しい銘柄の片方だけ基準を満たしていなくて、PER20倍~25倍、PBRが0~3倍くらいまでなら銘柄を除外せずに他の指標も合わせたり、チャートを確認して総合的に判断して図の2段目は仮合格など臨機応変に対処しています。

他の指標については次の見出しを参考にしてください。

各指標が基準を満たすほど長期保有銘柄として有力候補

先ほどPERとPBRを確認したらその他の指標も確認していきます。

図の【各指標の目安】に線を引いた8項目中5項目をクリアする銘柄を買付け有力候補としていますが4項目でも充分ですね。

4項目クリア➜通常。

5項目クリア➜優秀。

8項目クリア➜超優秀。

今回は買付けしたエディオンの銘柄を参考にします。

エディオンの指標

【各指標の目安】銘柄の参考例です。

  • 四季報欄の業績が安定しているのか?➜〇
  • ROE10%以上➜✕
  • ROA5%以上➜〇
  • 営業CF+➜〇
  • 財務CF+➜〇
  • 投資CF-➜✕
  • 流動比率150%以上➜✕
  • 当座比率100%以上➜✕

今回はPERとPBRの両方が合格かつ8項目中4項目合格しているので2段目はクリアかな。

1段目が厳しい基準なので、2段目は最低ラインが甘めになることが多いですね。

全ての基準を満たす銘柄が勿論いいですが、優待銘柄を長期で多く保有したいのでこのような考え方に落ち着きました。

次で各指標の考え方については解説します。

四季報欄の業績が安定しているのか?

4年以上投資をしてきて思ったのが業績の読み方はザックリで問題ないと思います。

業績の見方として、売上高が年々微増でもいいから上昇、または経済に混乱が起こっても大幅に下がらずに現状維持出来ているか。

営業利益と経常利益も売上高と同じようにサラッとした読み込みをしています。

業績は楽天iSPPEの四季報にある業績の欄をチェック。

出典元:エディオン

売上高が連21.3~連25.3の間に上昇または多少下がる年もあります。

営業利益と経常利益も似たような業績なので安定しているといえます。

営業利益は企業の本業のみの利益で、経常利益は本業以外の例えば不動産や保有する株や債券などを含めた利益だと覚えておこう。

利益(当期純利益)、1株益も先ほどと同様な考え方で大丈夫です。

出典元:エディオン

基本継続して減少じゃなければいいと思うようにしています。

例えばコロナで打撃を受けた飲食店銘柄などは赤字によって、業績が連続してマイナスになったりしているので買付け対象外としています。

ROE10%以上 ROA5%以上

ROEとROAは楽天iSPPEの指標にある財務(連)のROE(自己資本利益率)(%)ROA(総資産当期純利益率)(%)の欄をチェック。

出典元:エディオン

エディオンのROEとROAを見てみるとROAは5%を超えていますね。

両方が基準を満たすのもいいですが、指標は他も絡めると意味が変わってくるのでROEも6.5%ですが別に悪いことではないよ。

なので、指標の目安を8項目中5項目を設けているのは機械的に投資対象選ぶためでもあります。

ROEとは

ROE(自己資本利益率)とは簡単に言うと自分たち株主が出資したお金を元手に利益を上げたのか数値化したもので、企業が効率的にお金を稼げているのか表す指標です。

ROEがマイナスだと債務超過orリスクがあると判断できます。

ROAとは

ROA(総資産当期純利益率)とは会社の経営効率を分析する指標で、総資産からいくら利益を上げたのか表します。

漢字に変換すると理解しやすいですね。

資産を効率的に活用できているのか、成長につながる投資が適切に行われているのかを分析する指標です。

ROAがマイナスだと赤字経営だと分かります。

営業CF+ 財務CF+ 投資CF-が理想

個人的に営業CF・投資CF・財務CFの3つについては営業CFがプラス、投資CFがマイナス、財務CFはプラス又は営業CFよりマイナスが超過していなければ良いと判断しています。

3つのCFとは

  • 営業CFがプラスだと本業がしっかり稼げていると判断できるよ。
  • 投資CFがマイナスだと設備投資や事業の拡大・不動産の購入などに現金を使っているか判断できるよ。
  • 財務CFがプラスだと借入や株式などで資金調達をして新規事業や設備投資の可能性がある。また財務CFがマイナスでも返済や配当に充てているパターンもあるよ。

3つのCFは初心者だと複雑かな。

経営状況によっては望ましいプラスとマイナスが変わってくるので、最初は〇✕で判断するので充分かと思う。

個人的に深く理解するのにオススメしたいのが、MASナビさんが提供している3つのキャッシュフローの増減の組み合わせで分析せよ!が分かりやすくてオススメです。

流動比率150%以上

流動比率は楽天iSPPEの指標にある財務(連)の流動比率(%)欄をチェック。

出典元:エディオン

流動比率とは

流動比率とは棚卸資産を含む全ての流動資産で流動負債を1年以内に返済できるのか表します。

エディオンを使って例えると、1年以内に借金(流動負債)返さんかい!

エディオン君:取り敢えず僕が持ってる現金と預金…それと家電製品(棚卸資産)で流動負債を返したら30%は残るからいけるかな?

みたいなイメージだよ。

実際には棚卸資産をすぐに現金化できなかったり、返済に充てられない不良債権も含まれているから注意が必要だよ。

当座比率100%以上

当座比率は楽天iSPPEの指標にある財務(連)の当座比率(%)欄をチェック。

出典元:エディオン

エディオンでは家電製品などの棚卸資産を除外すると流動比率と違って当座比率がガクッと下がりましたね。

こういった業種の特徴もあるので〇✕式で素早く判断する方法になりました。

当座比率とは

当座比率とは現金・預金・売掛金・有価証券などすぐに現金化できるものが当座資産で、買掛金や借入金などの流動負債を1年以内に返済できるのかです。

エディオンを使って例えると、1年以内に借金(流動負債)返さんかい!

当座比率君50%:1年以内に半分しか返せません!

当座比率君100%:満額いけるで!

みたいなイメージだよ。

次のページへ >

  • この記事を書いた人

前向き社畜

埼玉県の田舎暮らし、製造業に務める20代会社員。独身の22歳で住宅ローンを組み、お金を貸したり、裁判の証人になったり、25歳までに人生の谷を網羅し、全力の節約と投資によって資産1000万に到達。筆者の失敗・経験を反面教師に参考にして頂ければと思います。 2025年目標:絵の上達・YouTube(やってみたいこと) 今後の目標:35歳までに資産形成4000万を達成すること。  

-資産形成, 投資
-