

今月の円グラフはこんな感じです。
収入に対して貯蓄と支出が半々とバランスは良いですね。
貯蓄率は48%と今回は50%を超えることができませんでした💦
多分、ふるさと納税の駆け込みが原因。

今まで挑戦にひよってリストに入れていなかったので、今回決意表明として不動産賃貸業に挑戦を追加しました。
1年ほど勉強や楽待などで物件を探していましたが、このままだと来年に持ち越す可能性があるので今年で決めたいですね。
収入

基本給が209,300円で、そこから時間外と夜勤手当他諸々合わせ本業の収入は274,468円でした。
基本給は入社当初は17万円、8年勤続してやっと20万円を超えたのでここまで長かったです💦
今月から給料明細がオンラインで閲覧できるようになったので家計簿が作りやすいです👍
本業以外の収入は太陽光の売電収入です。
弟が一日家にいるので、売電より消費に回るので収益は少なめですね。
支出

今回も支出を紹介。
①の住居費は8,693円。理由は家族同居によって実質シェアハウスのように支出が分散されて抑えられています。
-
-
前向き社畜の固定費が少ないのかについて
2025/8/3 家計簿公開
②は太陽光ローン。水道光熱費は家族が負担しているので、代わりに太陽光は自分の担当です。

自分が全ての支出を握っていると細かすぎてうるさいのでこうなりました💦
③は車で通勤しているのでガソリン代。
なるべく仕事帰りに買い出しを済ませて通勤以外に使わないようにしています。
ほぼ職場と自宅だけが生活圏ですが、インドアを極めているので苦にならないですね。
④の外食費は高校時代の先輩と飲み会をしてきました。
地元から出るとのことで門出として支払いたかったですが、後輩だからか、なかなか出させてくれませんでした。
会社員から独立するらしいので、次の機会は何か贈ろうかな。
⑤の食費はお米が切れたので20㎏の購入と納豆、お昼ご飯用の冷凍食品を購入しました。

月曜日はポイントが2倍なので1ヶ月分を購入してウェル活をしてます。
残業をすると買い出しが大変なので、1ヶ月分の食材を冷凍庫に保管して、それ以外お店に行かないようにしています。

最近は満腹常態じゃなくても余計なモノを購入しなくなりました。
⑥はAmazonの年会費です。
年会費は2023年から値段が上がりましたがまだコスパが良いですね。
Amazonフォトのストレージやプライムビデオは便利。

スマホのAmazonを含めたショッピングアプリを削除したので、上の2つくらいの使用が多いです。
⑦の家具家電は弟の汚部屋を片付けたので、レイアウトを変更する為にマットレスの購入とアルミフレームを購入しました。

少しコンパクトなマットレスにしてたいとのことでお昼寝マットにしました。
ベットを作成するまで一時的に床でそのまま寝てもらいましたが、底付き感もなく、少し固めで反発するので寝やすかったそうです。
値段も4千円なので、2枚重ねて厚みを増すのもありな気がします。

今回マットレスに合わせたベットにする為にアルミフレームを購入しました。
間違えて塗装ありで購入してしまい少し高かった💦
てっきり値上げしたのかと思って購入してしまうミスをしてしまい反省です。
⑧のふるさと納税は日用品系にしました。

一つ目は愛用しているナノックスのスタンダード820g×6個セット。
30Ⅼの洗濯で10mⅬ使用するので全て使い切るには492回使える計算になります。
一人暮らしなら洗剤を買い足す必要がないので便利。
こちらは千葉県市原市の返礼品で、現在はスタンダードは終了したのか検索しても出てきませんでした。

食洗機洗剤は2度目の取得。
こちらは和歌山県有田市の返礼品で、650g×8個とかなりの量です。
この返礼品を通常使用の6gを1日1回使用すると867回分。
2年4ヶ月半持つ計算になるので大量ストック派の前向き社畜がお気に入りの返礼品。


静岡県富士市のマルチビタミンの返礼品。
こちらは360日分とほぼ1年分のサプリが届くので、毎日摂取している前向き社畜が今回返礼品としていただきました。
食事だけで補えていないので愛用しています。

高知県室戸市の10年保存水の返礼品。
500ml×24本入りで防災バックに入れたり、10年間保存できるので管理がしやすくて買い足しました。
貯蓄・投資

今回の貯蓄はふるさと納税の駆け込みと、弟のベットを自作する為の支出が多くてあまり残りませんでした。
不動産賃貸業をやるならもう少し現金を温存したいのですが、家族優先の支出はなかなか切り捨てできないですね💦
NISAはナスダック100インデックスに10万円積立です。
日本株の優待銘柄を多く保有しているので、積立は少し銘柄を絞ったナス100にしています。

今月は個別株も買付けましたが、毎回入力が面倒くさいのでスルーしています。
細かすぎると管理が大変。大体は貯蓄と積立のみ入力して家計簿の管理を簡単にしています。
ひと言
今回はやることリストに不動産賃貸業を追加して逃げ道を塞ぐことにしました。

挑戦ができない人は周りに発信して逃げ道を塞ぐと達成しやすくなるのでオススメです。
今月発生した支出の反省は、アルミフレームの購入時に塗装ありで購入してしまうミスは倹約家としてあるまじき失態でした。
よく考えて支出をすることができていなかったので、来月からは確認と支出をする前によく考えて購入するように気を付けます。
肝心のアルミフレーム用の接続金具が届くのが遅いので、ベットの作成は10月になってしまうので弟には申し訳ない。
これによって部屋の断捨離の仕方とコンパクトベットの作成の2記事の作成が遅れているので10月に投稿になってしまい申し訳ない💦

今年も残すところ3ヶ月しかないので、ムダな支出に気を付けて皆さんも頑張りましょう。