ライフハック

「工場の夜勤」で何度も目が覚めて寝不足だったけど、座椅子を活用して熟睡に成功した話し

2025年7月19日

工場勤務の前向き社畜が、毎日の夜勤明けで眠りが浅くなって、2~3時間の間隔で目が覚めていました。

これはいけないと睡眠の質を向上させるために、座椅子を変わった使い方で安眠に成功したので紹介したいと思います。

こんな人向け

  • 明るくて目が冴える、何度も起きてしまう。
  • 音が気になる人。
  • 寝ている時に落ち着かない。

何故夜勤だと眠りが浅いのか自己分析して、前向き社畜の場合は部屋の明るさと落ち着かない事でした。

次の見出しで前向き社畜のライフハックを紹介します。

前向き社畜が熟睡できた座椅子の活用術

布団に入る前に座椅子を90度に折り曲げて枕の上にセット。

折り曲げた座椅子の片側に空いた空間を塞ぎます。

※完全に塞がずに隙間をあけましょう。

もう片方の空間に頭を突っ込み寝る以上。

この状態で寝てると死んでるみたい。彼女が出来たら振られそうではある。

頭を突っ込んだ後、さらに暗くするならお好みで座椅子にタオルか服でも前に掛けると👍

空間を仕切ると個室ぽくて落ち着く(前向き社畜の場合)

快適な睡眠環境の整え方

快適な睡眠をとるには寝室の環境を整えことが重要で、主に温湿度・光・音の3大要素をクリアすることで快適な睡眠をとることができるよ。

さっきの座椅子は光と音を改善することができて、快適な睡眠がとれたのだと思います。

温度・湿度はエアコンで解決しますね。

エアコンを使用しているときに、座椅子の仕切りを活用したら喉のガラガラがなくなったのは思ぬ副産物でした。

もっと詳しい睡眠についての解説は木暮貴政氏の寝具と睡眠で紹介されています。

バイオメカニズム学会誌誌木暮貴政 引用元: 寝具と睡眠

睡眠時の適した温湿度とは

睡眠に適した温湿度は次の通りです。

  • 室温が25~28℃、湿度が50~60%程度。
  • 夏は26℃以下、冬は16℃以上が快適な寝室温度の目安。

あくまで目安なので、自分に合った温度・湿度にしましょう。

前向き社畜が使っている寝具

人に合う寝具は人それぞれ。

前向き社畜が睡眠を快適にするために買ったものを紹介します。

温湿度計

エアコンを稼働させているときに室内の温湿度を確認してエアコンの温度を調整しています。

特に、寝る前は暑さや冷え込みで目が覚めないように、部屋の温度を設定してから寝ることが多いです。

SwitchBotだけど同期してないからただの温湿度計になってます😅

GOKUMIN 低反発枕 

昔ふるさと納税で貰いました。

高さ調整が4段階できるので、枕を購入するときに失敗しずらいと思います。

低反発枕を始めて使うときの入門としてオススメです。

四つ折りマットレス

前向き社畜は敷布団を使用していて、ヘタレた敷布団に寝たら底つき感があったので川越市のふるさと納税で貰いました。

4つ折りなので嵩張らず、布団と一緒に押入れに収納できるので使い勝手が良いです。

【ふるさと納税】【硬さ バランス】国産 四つ折りマットレス シングルサイズ / 折りたたみ ウレタン素材 寝具 埼玉県
created by Rinker

調湿材炭八

押入れに入れた敷布団にカビがよく発生するので調湿材を活用しています。

購入するときは種類が豊富な福袋がオススメです。

押入れに12ℓの袋を設置して、細長い押し入れ用の炭八を敷布団に直接挟んで押し入れしまう生活を2023年に購入してから続けています。

部屋全体を調湿するのは、1畳につき12ℓの大きい炭八の袋を推奨しているみたいですが、嵩張るのとコストが高いのが難点なので、押し入れのようにカビが発生繰り返し発生しやすい場所に狙い打ちして炭八を設置しています。

座椅子

座椅子はカインズホームで購入しました。

曲がる箇所が多いとアーチ状になって頭が入りやすいですね。

まさか座るより、睡眠に活用することの方が多くて完全に使い方を間違えていますね😅

ひと言

夜勤は生活サイクルが切り替わるのでしんどいですよね💦

朝日の中で帰宅して、日の入る部屋で就寝。

眠りが浅いと休日を迎える頃には体がしんどくてメンタルにくるんですよね。

前向き社畜のように夜勤で寝れない人は、試しに空間を仕切ってみてください。

あと、寝る前の酒とカフェインは辞めよう。

前向き社畜との約束だよ。

  • この記事を書いた人

前向き社畜

埼玉県の田舎暮らし、製造業に務める20代会社員。独身の22歳で住宅ローンを組み、お金を貸したり、裁判の証人になったり、25歳までに人生の谷を網羅し、全力の節約と投資によって資産1000万に到達。筆者の失敗・経験を反面教師に参考にして頂ければと思います。 2025年目標:絵の上達・YouTube(やってみたいこと) 今後の目標:35歳までに資産形成4000万を達成すること。      

-ライフハック
-, ,