広告 節約術 家具家電

「アレジア 縦型冷凍庫」を導入したレビュー&冷凍の大量ストックで買い出しを減らして節約する話し

2025年6月22日

買い物に極力行きたくない前向き社畜は、大量の食材を冷凍することで、買い出しを月1~2回程度に済ませてることで時間とお金を使わないように節約しています。

今回は縦型の冷凍庫のレビューと時短と節約について紹介したいと思います。

冷凍庫を導入したメリット

冷凍庫を導入したことで、時短と節約になったメリットを紹介したいと思います。

日持ちが短い食材をストックできる

前向き社畜が冷凍庫を導入したことで、日持ちの短い食材を都度買いすることがなくなり、時短に成功しました。

例えば賞味期限が短い納豆は1か月分を冷凍することで、買い出しを1回に減らすことができました。

毎朝、納豆をレンジで解凍して、仕事前に忙しくても食べることができるのは、体力仕事の前向き社畜にはメリットが大きい。

買い出しの回数が減る

先程納豆の大量ストックでも触れましたが、普段から購入するものを冷凍庫に保存することで、買い出しの回数を減らすことが一番メリットがありました。

例えば会社に持って行くお弁当用の冷凍食品も1か月分購入することで、購入に割く時間を減らすことができたのがメリット。

今のところ納豆と冷凍おかずが冷凍庫の棚の2箇所を占領していますが、それでも3箇所+冷蔵庫の冷凍スペースのおかげで、買い出しに行く回数が減って時短に繋がったかなと思います。

食材のルーティン化で時短

業務スーパーの冷凍食材や肉・魚などの生鮮食品は買ったら計量して冷凍庫に貯蔵しています。

小分けすることで使いすぎを防いだり、あと何日持つのかをパッと見て把握できます。

野菜も旬の食材を買ってカットして小分けしたり、冷凍野菜も便利なので大量買って貯蔵しています。

運転が面倒くさいのと出不精なので、大量ストックは助かる。

一度に大量の食材を購入していますが、いつも決まった食材と量を購入するので、ルーティン化によって買い物で考える時間が減って時短に繋がりました。

買い出しが減って誘惑が減る

単純な話で、買い物のついでに買ってしまうことがあると思います。

Amazonなどオススメしてくるのでつい気になってカートに入れてしまうなどあるので、前向き社畜はスマホのアプリを削除しました。

買い出しが多かったり、ネットショップが閲覧しやすい状態をなくすことで、誘惑が減ってムダな買い物と時間が減りますね。

アレジア 冷凍庫を使ってみた感想

昔は上開きを使っていましたが、沢山収納できるけど霜がついたり、下にある食材が取りずらいこともあったので、前開きができて、霜取りの必要のない冷蔵庫を探して見つけたのがアレジアの冷凍庫です。

霜取りから解放されて、性能に対して価格帯も4万円をいかないので満足👍

現在、107Lを使用していて、引き出し4段+冷房ファンのスペースの計5つ収納できるので、食材ごとに割り振れるので管理がしやすいです。

冷凍庫を導入するにあたって気になるのが電気代だと思います。

年間の電気代について算出したので参考にしてください。

年間の電気代はいくら?

電気料金単価が1kWhあたり30円の場合、年間消費電力量325kWhの製品にかかる電気料金は、325kWh * 30円/kWh = 9,750円となります。

前向き社畜的に車で買い出しに行く、手前と時間を考えたら気にならない金額だと思いました。

ちょこっとした注意点

上部だけ引き出しではなく、スライド式で引っ掛かりやすく、力加減を誤って折ってしまいました😅

ワセリンでも塗って滑りをよくすれば対策できたかなと反省しています。

それ以外に、アレジアの冷凍庫に関わらず起こる注意点として停電が心配ですね。

以前起こったのが夏に落雷で一時的に停電することがありました。

幸い、自宅には太陽光を設置していたのと、停電は5分もせずに電気が通ったので大丈夫でした。

災害があった場合、先に冷凍庫の食材から消費する考えでいるので、停電や急な故障が気になる人は購入する前に想像してから購入する方がいいですね。

ひと言

冷凍庫を導入すると買い出しが減ったり、買うものが固定化されて買い出しがスムーズになり時短になりました。

冷凍庫の大量ストックは停電などのリスクがありますが、一時的な備蓄にもなるので考え方次第でメリットになるのと思います。

買い物に行かない・買わないと極端な考え方ですが、今のところ困ったことがないので、変な節約と時短をしている程度に思ってください。

今後も前向き社畜が何となくやっている節約と時短について紹介するのでよろしくお願いします。

  • この記事を書いた人

前向き社畜

埼玉県の田舎暮らし、製造業に務める20代会社員。独身の22歳で住宅ローンを組み、お金を貸したり、裁判の証人になったり、25歳までに人生の谷を網羅し、全力の節約と投資によって資産1000万に到達。筆者の失敗・経験を反面教師に参考にして頂ければと思います。 2025年目標:絵の上達・YouTube(やってみたいこと) 今後の目標:35歳までに資産形成4000万を達成すること。  

-節約術, 家具家電
-, ,