
25歳、工場勤務の社畜が家計簿を公開する企画3月編。
先月は住宅ローンの一部が完済して月の返済額が減り、精神的な負担が減りました♪
今月は念願の畑を作るための準備やプレゼント関連、視野を広げるために人に会うなどアクティブな支出が多かったです。
若いうちにできることは早めにやらないと、歳をとってからできる期間が短くなったり、体力的に厳しいと思って今回もやりたいことを我慢せずに即断即決で挑戦しました。


貯蓄・投資の割合が30%と悪くない結果でした。
2025年 自己投資・やりたいことで一番お金が掛かる畑の準備がほぼ完了しているので、今年の大きな支出はほぼ発生しないと思うはず…
今後は趣味の欲しい優待株にお金を投入したり、ブログや動画投稿用の機材などの自己投資が終わっているので、あとは行動し続けるだけとなりました。
収入

①は本業の手取り。
今月は休日出勤はなかったけど残業が多い会社なので手取り250,000円以上をキープ。
生産数が減少したけど人員も減らされているので結局残業はなくならない...
②の別収入は車に貼る広告のチアドライブの報酬です。
前向き社畜は現在1㎞=4円で報酬上限距離の1,000㎞まで走行しているので、報酬の上限4円×1000㎞=4,000円となりました。
今回でランクが上がり、1㎞=5円に変更になったので、次回は5,000円を通勤中に稼ぐことができるのはまさに一石二鳥です。
③は太陽光の売電収入で最近は日照時間が伸びたので夏にかけて収入も上がります。
支出

①の住居費は8,693円と低いのは先月住宅ローンの一部を完済したことで支出を抑えることができました。
固定費が減ることで家計管理をしやすくなったり、資産形成が長い目で見て加速しやすくなるので早い段階で返済が終わってよかったです。
②水道光熱費は太陽光ローンの支払いです。
③の車関係は通勤のガソリン代です。
どんなに頑張ってもガソリン代を節約する方法がない…なるべくガソリンスタンドの割引価格やポイント、車に荷物を載せない、燃費に良い運転しか方法がないので他にも方法がないか模索中。
④の外食費はカフェ代です。
1人だと外食は控えていますが、今回は知見を広げるために異なる業種の方にお会いして人生初のカフェを体験。
25歳でカフェが何気に初体験だったり、自分以外の人に会う新しい刺激を得ることができて良い自己投資でした。
⑤の食費は調味料や朝食用の納豆、お弁当の冷凍食品、うどん・パスタなど休日用のストックを購入。
100g当たりの金額を見てから毎回安いものを購入しています。

自分が勤務する会社は残業をすると夕飯が無料で食べられるので食費が節約できています。

毎年、去年の支出額から上限を設定していますが、同じものしか買わないのに値上げなどで上限を突破してしまう…

納豆は1ヶ月分を冷凍してストックすることでなるべくお店に行く回数を減らしています。
⑧の日用雑貨費は目薬や保湿関連の日用品が切れたので購入。
ついでにマヨ(食費項目だよ)の減りも早いので日用品を買うついでに購入。

他にも楽天市場で生ごみ用のダストポットを購入しました。
⑨の趣味は家庭菜園のために、土の購入や畔シート・杭など設備の出費です。
写真より実際は、めちゃくちゃ多く土を購入しました。
畑の土・ハウスの土に関しては600㎏は買ったかも。
休日に購入に行くのが面倒くさいので、退勤後のついでにカインズに寄って毎回200㎏購入してから帰るを繰り返してた。

以前自作した畑と似たものを杭と手前の木材を基準に広げる予定です。
もっといろんな品種を育てたり、若いうちに拡張しておけば、体が動けなくなるまで1回でも多く栽培して収穫できるので急ピッチで拡張を始めました。
あと、使っていない敷地で固定資産税を払うのは勿体ないので、稼働させることで自分の社畜精神と投資精神が満たされるので一石二鳥かもしれない。

⑩のチャージ代は今回パスモのチャージ代です。
チャージする系はいちいち支出を入力するのが大変なのでチャージした金額を家計簿に入力しています。
⑪の家具家電はLANケーブル1mと不良品便座クリーナーを修理するためにシリコーンゴムシートを購入。
⑫のお年玉・贈り物はホワイトデーのお返しと妹の就職祝い、弟が友達と自宅で焼き肉パーティーをすると聞いて5,000円を支出。
自分はGiveの精神を大切にしていて、お返しやお祝いには喜んでお金を使い、反対に奪う側のTakerの人から搾取されないように注意しています。
昔の自分はお人好しすぎてそういったTaker気質の人に利用される自己犠牲のgiverだったと自分を振り返る機会があって自己犠牲のgiveをしないように意識するようにしています。
貯蓄・投資

現在は先取り貯金の代わりにクレジット積み立てをして、余った資金を生活防衛資金の項目に割り当てています。
個別株も買いますが家計簿に入力は大変なので、とりあえず生活防衛資金の名目にしていることが多いです。
基本はニッセイ NASDAQ100インデックスファンドに10万積立を全振りで、下落しようが上がろうが使わない資金でやっているので、あまり相場がどうであれ気にならないですね。
過労死のリスクの方高い自分はリスク狂容度がおかしいので、落ちたナイフは血まみれ両手貫通でもキャッチで持ち上げるがモットー。
とにかく投資から退場しないで楽しんでいます。
購入したもの
今回も購入したものを一部紹介していきます。
ヒロショウ ダスターポット ステンレス製
今までコンポストに生ごみを入れに行くときに、家族が勝手に袋に入れて捨ててしまったり、シンクの受け皿の下に使用済みのお皿を受け皿にして水が垂れないように気を付けて、コンポストまで捨てに行ったりと今まで手前が多かった。
今回はその手間を改善するために水切れが良くて家族が袋に入れないためにダスターポットを購入。
今回一番良かった買い物で、吸盤で取り付けられて邪魔にならない、取っ手があるから湯切りみたいに水が切れるのが良かった。
移動中はフタを下にして運んでいるけど水切れが良く、穴が1つなのであちこちからポタポタする心配がないのが良かった。
コンポストに生ゴミを捨てに行くことに特化したような機能性で、自分のために作ってくれたのかと思いました。

強いてあげるデメリットは、水切りストレーナーが固定できないので、生ゴミをコンポストに入れた時に一緒に落ちてしまう点かな。
ストレーナーと割り箸を紐に結んで下の穴に割り箸を通して固定することで改善できそう。
それかストレーナーを使わないのもありかも。


ホワイトデーのお返し
ホワイトデーのお返しに、ブレンド紅茶とクマさんの形をしたキットカットをセレクト。
紅茶はノンカフェインで、朝(コラーゲンペプチド)・昼(乳酸菌)・夜(GABA)に飲むのに適した女性に嬉しい美容成分を配合している。
他にもいちごみるくクッキーが1枚と巾着袋がセットだったのが購入の決め手でした。
強いてあげるデメリットは付属の巾着が紅茶しか入らないサイズなので、クッキーやキットカットが入らないので別の袋も用意するのがオススメ。
クマのキットカットは12個入りを購入したけど単価が高く、1個当たり112円と毎回は買えないけど、たまのプレゼントに1つ紛れ込ませるなら特別感があっていいかなと思いました。

妹の就職祝い
妹がお酒とコーヒーを扱う会社に就職したので、ウイスキーの樽でできたカードケースと、コーヒーの柄が入った名刺入れの2種類をプレゼントしました。
手前がイチローズモルトの樽と秩父銘仙を使ったオシャレな作品で東京で仕事をする妹に向けて購入。

コーヒー柄の名刺入れは無料のオプションで裏側に妹の名前をレーザー刻印をして頂き、とても良い仕上がりでした。

反省・ひと言
今月は人生初のカフェや自分と違った業種の方にお会いするなど体験して、自分も頑張ろうと改めていい刺激を貰いました。
今回の一番大きかった支出は自宅の庭に畑を作るための土がダントツで、800㎏分土など購入しましたがまだ足りないですね。
昔は祖父母の畑を継ごうと思って農業科の高校受験を受けて落ちた経験があり、なんだかんだ規模は違いますのが夢が叶いそうです。
自分がやりたいことを見つけたり、挑戦することができるのは、先にお金を確保して時間を確保するために頑張ったから、宣言した夢が勝手に叶っているのかなと思います。

次回は畑の完成と、今回お会いした自称経営者の方にIFAの事務所に誘われたので、詐欺師の可能性がありますが、ブログのネタになりそうなので自分の目で確認してきます。