広告 家具家電

2万円の安価なスタンディングデスクのレビュー&オススメのデスクアタッチメントを紹介

2025年8月7日

スタンディングデスクはお値段がお高いのが多い。

前向き社畜が購入したFEZIBO昇降デスクは2万円以下で購入できるので使い心地についての紹介と使いやすくアレンジしたので参考になれば幸いです。

FEZIBOスタンディングデスクを使ってみた感想

購入してから1年4ヶ月経ったので使い心地と機能を紹介します。

メモリー機能4つの使い道

4つもメモリー機能はいらないかと思ったけれど作業によっては使える場面が意外とあった。

1番は座る用に設定して、2番は立って作業する高さに設定するメジャーな使い方。

3と4番は液タブを垂直に立てた状態で立ったままイラストを描く時に使ってる。

長時間液タブを倒した状態で描くと首が痛いので今の状態に落ち着いてるよ。

首が真っ直ぐだと痛まないからオススメ。

天板の強度は悪くない

天板が一枚板ではなく2枚を繋げるデスクなので強度面が心配だったけど、1年4ヶ月モニターアームと液タブを置いても天板が壊れる兆候はなかったよ。

片側に重心が寄っても弛んだりしてないので普通に作業する程度なら2万円代のデスクでも十分。

安いスタンディングデスクを購入して余裕資金でアタッチメントを追加して自分だけのデスクにするのも悪くなかったよ。

スタンディングデスクのアタッチメントを紹介

デスク回りを使いやすくアレンジする為に購入したアタッチメントを紹介していきます。

アタッチメントを取り付ける時のコツも紹介しているので購入する前に確認すると失敗せずに済むよ。

スライド式キーボードトレー

キーボードってデスクで場所を取るからスライド式の収納が無いと複数の作業のときは使いずらい。

後付けで取り付けたけどスタンディングデスクに取り付けるにはコツが必要なので注意が必要。

後付け品を購入するときはデスクが上昇する金棒にスライダーが干渉するので5㎜以上の板やパッキンを嚙ませてねじ止めしないと使えないので注意。

購入したときは組み立て説明書や組み立て用のネジ穴もなかったのでdiy初心者にはオススメしないかな。

ある意味ネジ穴がないのでカスタマイズ性があるとも言える。

ドリンクホルダー付き収納

デスクの上にものがあると作業の邪魔になるので、小物やコップはドリンクホルダー付きの収納がオススメ。

デスクの上もスッキリして痒い所に手が届く収納トレー。

液タブを使うので作業スペースを広く確保できるのでクランプ式はオススメ。

ケーブルトレー&電源タップ

デスクのケーブル類の収納にはケーブルトレーで浮かして収納するとスッキリ。

ケーブルの見分けをつける為に100均のラミネートフィルムを結束バンドで留めると見分けがついてレイアウト変更の時に手間取らないのでオススメ。

タップの差込口はあればあるだけいい。

PC周りの電源の他デスクの電源もろもろ揃え始めると10個口は欲しい。

卓上タップ

無くても困らないけどあったらあったで便利。

個人的にスマホの充電やデバイス類に繋ぐことが多いので、コンセントから直接電源を取るより使いやすい。

モニターアーム

デスクを広く使うなら必須。

安くて買ったけどあまり動かさないならアームはこれで十分かな。

購入したデスクと購入時の注意点

購入時点でFEZIBOの昇降デスクにメモリが4つありましたが、現在は2つだけのようで写真と商品説明が違っているので注意が必要。

FEZIBOの幅140 × 奥行き70 、 幅160×奥行70のシリーズは2025年8月時点でメモリー機能が4つあるので購入時の参考に。

ErGear のデスクは2025年8月時点でメモリー機能が4つあるので幅120×奥行60を購入したい人はこちらがオススメです。

ひと言

座りっぱなしがしんどいときは立ったり、立たなくても自分に合った高さや様々な作業合わせられるのが昇降デスクの使い勝手の良さだと思う。

健康うんぬんより作業にメリハリがつくのがスタンディングを使ったときの利点かな。

デスクの購入に迷っている人の選択肢の一つになれば幸いです。

  • この記事を書いた人

前向き社畜

埼玉県の田舎暮らし、製造業に務める20代会社員。独身の22歳で住宅ローンを組み、お金を貸したり、裁判の証人になったり、25歳までに人生の谷を網羅し、全力の節約と投資によって資産1000万に到達。筆者の失敗・経験を反面教師に参考にして頂ければと思います。 2025年目標:絵の上達・YouTube(やってみたいこと) 今後の目標:35歳までに資産形成4000万を達成すること。  

-家具家電
-,