広告 節約

火葬代の節約・未来の投資に献体の登録をした考え方と登録のやり方

2024年10月28日

こんなひと向け

  • 老後に備えたい人
  • 火葬代が高く節約したい人
  • 火葬から納骨まで任せたい人
  • 医学生の成長に関わりたい

前向き社畜が20代のときに、献体を実際に登録したときの考え方と登録した手順をもとに紹介します。

献体に興味がある人や火葬費用の節約。

自分が死んだ後の後始末が心配な人の助けになればと思います。

献体をやるメリット、考え方

献体をやるメリットや献体に興味がある人に向て、自分が献体を登録するときに感じたメリットや考え方を説明します。

献体をやるメリット

  • 火葬費用の節約。
  • 火葬後に納骨の手間が短縮できる。
  • 大学の合同葬・共同墓が使える(合同葬・共同墓がない大学もある)。
  • 献体のために健康的な体を維持するようになる。
  • 医学生の成長への投資に繋がる。

火葬費用の節約

東京では火葬場が外資系企業に買収されて火葬費用の値上げを行ったりなど、今後火葬場の民営化が進む可能性があったり、インフレによる値上げを考えると、献体をすることで火葬費用が掛からないメリットがあります。

東京都の火葬料金が一気に9万円に値上がりした深刻な理由…家族との別れで後悔しないためにも知っておくべき「火葬」のルール

引用元:集英社オンライン

火葬後に納骨の手間が短縮できる

山梨大学では遺骨の受け取り確認調書の記入は親族ではなくてもOK。

永年供養をしている霊園等でも書類を作成していただければ問題ありませんとご回答頂きました。

大学の合同葬・共同墓が使える(合同葬・共同墓がない大学もある)

自分が献体登録をした山梨大学では残念ながら合同葬・共同墓を行っていないとご回答頂きました。

共同墓や納骨堂がある大学もあるので献体の対象になっている都道府県に住んでいる方で興味がある人は、申し込みの連絡のときに確認してみましょう。

献体のために健康的な体を維持するようになった

献体を登録するときに思ったのが、自分が亡くなったときにだらしない体を医学生に見られながら練習されるのはなんとなく嫌だと思った。

献体を登録してから健康面や体型に気を付けたり、脱毛や肌のケアを意識するようになった。

他には事故などで体の損傷が激しい状態では献体を受けられないので、運転や仕事など改めて危険意識を持つようになった。

基本的に人は誰かに見られる意識があると怠けたりしづらいと聞くので、健康維持が苦手な人にもメリットがあるかと思います。

医学生の成長への投資に繋がる

自分の趣味が投資で、自分や相手の成長に繋がることが実感できることが好きです。

自分の亡き後に献体で医学生の成長に繋がると考えると、人生最後の自分にできる投資だと考えて献体の登録をしました。

献体を登録するときの流れ

山梨大学で献体を登録したときの実際に経験した流れです。

登録の手順

  1. 献体を募集している大学に登録の連絡をする。
  2. 大学から届く書類にサインをする。
  3. サインした書類を大学に送る。
  4. 献体カードが届く・携帯する。
  5. 身内にも献体の登録を知らせる。

1. 献体を募集している大学に連絡する

まず最初に献体を募集している大学に連絡をします。

大学によっては電話やメール、大学に訪問OKなど、連絡手段は違ってくるので各大学のホームページを確認しましょう。

前向き社畜は埼玉県在住なので、埼玉県が対象になっている山梨大学医学部に電話で献体の登録手続きを行いました。

2. 献体登録の必要書類を記入

献体の登録について連絡すると郵送で書類が送られてきます。

山梨大学では主に献体についてのパンフレット、献体を使用した教育についての解説が2枚。記入書類については4枚あります。

次に記入の仕方の手順や注意点を詳しく紹介します。

記入書類一覧

  • 献体登録申込書(表面・裏面)。
  • 同意書。
  • 遺骨の受取確認調書。
  • ご遺体を用いた外科手術手技研修(CST)等に関する確認書。

献体登録申込書(表面) 記入の仕方

最初に献体登録申込書(表面)を記入します。

申請日と献体登録希望者の本人記入欄を記入します。

献体登録申込書(裏面) 記入の仕方

実際に記入した画像を参考に記入してください。

右側に自宅が分かるように写真などを貼りましょう。

自宅に印を付けてあげると献体の引き取りなど大学の人の確認がしやすくなるので印をすることをオススメします。

同意書 記入の仕方

献体登録者の本人以外の同意が必要なので、必ず同意者本人に記入してもらいます。

自分は献体の意思と献体について説明して家族の同意を得ました。

曖昧な説明だと家族からの同意得るのは難しいのでしっかり意思表示しましょう。

遺骨の受取確認調書 記入の仕方

自分は妹に受取確認調書を記入してもらいました。

山梨大学では受取確認調書は親族が必ず記入する必要がなく、永年供養をしている霊園等で資料を作成することも可能だと回答を頂きました。

ご遺体を用いた外科手術手技研修(CST)等に関する確認書

医学生以外の医師・歯科医師が技術を高める外科トレーニング(CST)に関する確認書です。

ベテラン・若手医師の技術の発展に繋がるので自分は同意に丸をしました。

3. サインした書類を大学に送る

記入が終わった書類については各大学の方法で送ります。

山梨大学では自分で切手を貼って郵送で書類を返送します。

4. 献体カードが届く・携帯する

書類郵送後に献体カードが届くので、わかりやすい場所に置くか携帯します。

届いたのは会員証2枚(献体カード)、献体のお礼、白菊会の設立についての4枚が届きました。

献体の会員証は表裏に献体の流れが書いてあります。


名刺サイズの献体カードは免許証などと一緒に携帯しましょう。


5. 身内にも献体の登録を知らせる

自分が亡くなったときに同意書に記入した人に献体カードが届いたことと、亡くなったときに大学に知らせるように伝えてください。

献体の同意者か、献体カードに気付いた人が大学に伝えないと大学は引き取りに来ないので注意。

一言

献体の登録に興味があるけど実際に登録した人の話しや情報が少ないので、不安で二の足を踏んでいる人の助けになればと思います。

そして日本の医学生の成長への投資として、人生最後の資本を未来に預けたいと思います。

  • この記事を書いた人

前向き社畜

埼玉県の田舎暮らし、製造業に務める20代会社員。独身の22歳で住宅ローンを組み、お金を貸したり、裁判の証人になったり、25歳までに人生の谷を網羅し、全力の節約と投資によって資産1000万に到達。筆者の失敗・経験を反面教師に参考にして頂ければと思います。 2025年目標:絵の上達・YouTube(やってみたいこと) 今後の目標:35歳までに資産形成4000万を達成すること。      

-節約
-, ,