家族が水滴などのちょっとしたことでティッシュを使ったり、一度に何枚も使用してもったいないので、ティッシュの消費改善を始めました。

あまり家族に節約を口酸っぱく強要したくないので、ティッシュを半分にして取り出し回数を増やして、心理的にめんどくせーとさせる小賢しい方法を思い付きました。
またこの方法は、水滴などや口を拭くことに、わざわざティッシュ1枚も使う必要がない利点や、なんとなく消費を半分に済ませることができる、さりげない節約でもあります。
その他にも紙布類の節約方法も実際に取り組んでいるので、気になる方は参考にしてください。
ティッシュの消費を半分にする手順・カット方法
今回は前向き社畜がティッシュを半分にするときに意識しているコツや、切断にオススメな物を分かりやすく紹介したいと思います。
ティッシュの節約術に用意するもの
用意するものリスト
- まな板
- 包丁
- 靴下(洗濯済)
- マスク
- ハーフサイズのティッシュケース(オススメ)
- シャープナー
- 保管用のケース

最近はハーフサイズのティッシュケースを出すメーカーが出てきてオシャレなものが多いです。
前向き社畜は蝶プラ工業の節約半分ケースを購入。
縦長で一箱分入るのが購入した決めてです。
包丁は関市のふるさと納税で入手ました。
柄と刃が一体化していて柄に水が侵入しないので清潔に保ちやすく、切れ味も良いのでオススメ。
最近は研ぎ器も付属している三点セットも登場していて、もっと早く出会いたかった。
カインズのシャープナーは複数の砥石を買わなくていい点と、吸盤付きでずれないのでオススメです。冷凍したままのお肉を無理やり切断して刃こぼれしたときに切れ味が復活したので信頼性があります。
実際に包丁を研いだ後にティッシュを切断してみました。
今までは切れ味の悪い包丁で約5~8分ほど格闘していましたが、砥石を購入してからは切断が約40秒になり、時間の節約になりました。
動画では片手持ちですが、両手で包丁を持つようにしましょう。
ティッシュのカット方法
まな板を設置
最初はまな板を床に置きます。机だとティッシュを半分にするのに力が必要で疲れてしまうからです。
床に直置きはちょっと…という人は、ラップかいらない用紙を床とまな板の上にセットしてください。

ティッシュをまな板にセット
続いてティッシュをケースから取り出してまな板に置く。

マスクを着用して靴下(洗濯済)でティッシュを押さえて切る
マスクを着用して靴下(洗濯済)を履いた両足でティッシュを固定します。マスクは切断中にホコリが舞うので着用した方が良いです。

包丁で左右に引きながら切っていきます。

切断時のポイント
注意点は切れ味が悪い時は包丁の刃を研ぐこと、左右に引きすぎて包丁のアゴでティッシュを破かないように注意してください。

包丁のアゴが内側に入った状態で引いて破けた例

切断のコツ・破かないコツは両足でティッシュを固定するときに切断されたティッシュを両足で開きます。

切れ味が良いときはサクッと約40秒で切断できます。
底つき感があったら片方の足はどかして、片手で軽く引っ張ります。そうすることで最後の下にある紙がよれて破れるのを防ぐことができます。

半分にしたティッシュ同士を重ねるとティッシュを出すときに途切れなくなって使いやすくなります。この工程はお好みで構いません。

ケースに保管
すべて切断したらケースに入れていきます。

残りは保管ケースに入れてストック。

前向き社畜は半年は切らずに済むように、今回も多めに切りました。マメに切るとめんどくさいので気合いで一気にやりましょう。

節約効果の例と半分にするメリット
ティッシュはちょっとしたことで使うことが多いです。例えば布巾がないときに、机の水滴やちょっとした汚れなら1枚使っても白い部分が余って勿体ない。
家族によっては何枚も抜き取って水滴を拭くのが許せないので、ティッシュを半分にしてから余分に取らなくなってストレスが減った点も良かったです。
似た考えでトイレットペーパーもダブルからシングルに変えてから消費が減ったので、ティッシュやトイレットペーパーを多くとる癖がいる人は、相手を矯正するよりもサイズを半分にして置いておくのが、お互いにストレスにならないのでオススメです。
節約効果の例
個人的に毎日使用していて、効果が把握しやすかった事例の一部をちりつも思考で紹介します。
効果例のサンプル2つをまとめて一日2枚使用とし、365日使用しているケースでちりつもしていきます。
- スマホの消毒(日/1枚)➡(日/0.5枚)
- デスク・液タブの消毒(日/1枚)➡(日/0.5枚)
※1 月の計算方法は365日÷12ヶ月=30.42日で今回は計算します。
金額の参考に、カインズ ソフトパックティッシュ400枚(200組)2025年1月時点、348円(税込み)
※2 枚数の金額は1枚当たり0.6円を想定します。
月以外、その他の計算方法は365日×枚で計算します。
※表は小数点切り捨てして表示しています。 | 日 | 月※1 | 365日 | 5年間 | 10年間 | 15年間 | 20年間 | 20年間の 金額※2 |
改善前(日/2枚)の消費量 | 2枚 | 61枚 | 730枚 | 3,650枚 | 7,300枚 | 10,950枚 | 14,600枚 | ¥8,760 |
改善後0.5枚×サンプル2つ=(日/1枚)の消費量 | 1枚 | 30枚 | 365枚 | 1,825枚 | 3,650枚 | 5,475枚 | 7,300枚 | ¥4,380 |

小さな改善ですが、毎日使うものほど塵も積もれば山となる。
継続あるのみ、改善金額が少ないと感じる人は、エコ活動だと思ってやってみよう。
半分にするデメリット
シンプルに時間とのトレードオフの関係になります。個人的にアニメや動画を観たり、オーディオブックを聞いて、ながら作業したりすることで解消しています。
あとは体力勝負なので集中できるときはたくさんストックして作るようにしています。
シャープナーを買う前は一箱切るのに約5~8分は格闘して大変でしたが、切れ味が復活したら一箱切るのに約40秒でカットできました。
普段から時間をかけない為にも切れ味は良い状態にしましょう。
最後は継続できるかどうかです。
自分は節約半分ティッシュケースを買ったことで、勿体ないの精神で継続しています。
紙布類に関連した節約方法
ここで少し、実践している紙布類に関連した節約をまとめて紹介します。
※先ほど紹介した内容は省きます。
新聞の解約
家族が付き合いでしょうがなく取っていた全く読まない新聞を解約。
家計が圧迫しているのに他人を食わす余裕がない点と、処分の手間や今後かかるランニングコストを家族にプレゼンして解約に成功。
ちりつも思考 | ひと月 | 1年間 | 5年間 | 10年間 | 20年間 |
契約していた新聞 | ¥1,934 | ¥23,208 | ¥116,040 | ¥232,080 | ¥464,160 |
裏紙の活用
前向き社畜の活用例としては主に家庭用インクジェットプリンターを使い、ブログやYouTube用の台本に裏紙を使用したり、資格取得のために解答用紙を自作成して量産しています。
裏紙の使用は紙詰まりや、プリンターの故障に繋がりやすいデメリットがありますので、気にする人は控えましょう。
紙類の電子化
前向き社畜の経験で、電子化をしたことで本や書類の埃を掃除したり、チャタテムシの駆除にお金や時間をかけないで済みました。
また、一人暮らしの為に引っ越をするときに、家賃28,000円のワンルームでも広く使えたり、引っ越しは自分一人で車で2回運んで、引っ越し業者は呼ばずに費用を節約(家電はショッピングサイトで引っ越し先に届けてもらいました)。
フリマの梱包
フリマは手数料や送料の値上げが痛い、少しでも値段の維持や売上の回収の為に、通販の段ボールを使用したり、家族が学校で貰った封筒などを再利用しています。
かみのカット

いきなり紙と髪をかける寒い冗談で申し訳ございません。
ですが、髪を自分でカット出来ると結構な節約になります。
普段から愛用している道具と、参考にしている散髪を紹介します。
現在はセルフカットで、お金と時間がかからなくなったのはすごく楽です。
現在はセルフカット歴2年で3万円分の節約に成功。道具の初期費用の元も回収出来ました。
他にも自分でカット出来るというモチベーションや、髪を切る快感で、髪を切ることが楽しみになっています。
2か月に1回床屋使用 | 2か月 | 1年間 | 5年間 | 10年間 | 20年間 |
カット代2,500円 | ¥2,500 | ¥15,000 | ¥75,000 | ¥150,000 | ¥300,000 |
消費時間約60分 | 60分 | 360分 | 1,800分 | 3,600分 | 7,200分 |
余談ですがカットになれて、今では20~30分でカット出来るようになり時間も節約出来るようになりました。
前向き社畜の普段から使用している道具と参考動画
お風呂に入るついでに全裸でカットをしているので、カットクロスを使っていません。
散髪した髪がチクチクして嫌な人や、家族もカットする人は購入したほうがいいかも。
YouTubeチャンネルの-美容師- イシカワヒデキさんの美容師によるセルフカット動画(ツーブロック編)を見ながら挑戦しました。
ふるさと納税&株主優待を活用

ほぼ毎年、ふるさと納税でティッシュとトイレットペーパーのセットを選んだり、趣味で運用している個別株の株主優待を活用しています。
株主優待なんて非効率だと言う意見をネットでたまに見かけます。
ただ家計簿の日用品の金額が減る楽しみや、毎年プレゼントが届いたようで嬉しい。
毎年感謝していることが幸せのモチベーションに繋がり、暮らしに彩りを与えてくれています。

前向き社畜はこんな生き方をしているんだ程度に思ってください。
不要な衣類を売る
前向き社畜は家族がいらない、状態が良い服を代わりに売って生活費の足しにしています。
捨てるのがもったいないのと、売ることで捨てるよりも手放しやすいと感じています。
不要な衣類の活用方法
前向き社畜は状態が悪い布類は、サッシの掃除や調理後の油の拭き取りに活用しています。
その他にも車のオイル交換で自治体の確認をしてから、服についた金属を取り除いて廃油の処分に活用しています。
ひと言
物価高騰やティッシュの無駄遣いをしないためにティッシュの半分節約術をやってみましょう。
節約のコツはちりつも思考を身につけることです。
会社員をしていると手取りを増やすのは大変ですが、節約をすることで少しでも手元のお金を減らさない努力は誰でもできるので一緒に頑張りましょう。
最近ではふるさと納税と株主優待を併用しつつティッシュを半分にすることで、追加で購入する必要があまりなくなってきたので気持ちが軽いです。
株主優待と配当金を頂きながらはモチベーション維持にもつながったので、なんでも挑戦してみるものだと思います。