雑記

Googleのアドセンス広告に受からないからこそ利益度外視で人のためになる記事を投稿する話し

2025年4月11日

Googleのアドセンス広告を諦めたメリット

Googleのアドセンス広告は審査が厳しいので自分の壮絶な経験や改善術は審査に落ちる可能性が高く、一時期はGoogleに配慮していたけど、自分は何のためにブログを書いているのかを再確認するキッカケになって審査に落ちてから吹っ切れた話しとメリットを紹介します。

会社員だからこそ利益は追求しない

会社員をしながら趣味として自分の経験や思ったことをブログにして書いているからブログで過度に利益を追求する必要がないので、素直な意見をそのまま投稿できるのでストレスもないし、自分の書きたいジャンルをGoogleに気にせずに書けるようになってもっとブログを書こうとやる気に繋がった。

このジャンルはGoogle広告の審査に通りずらい、雑記は審査に通りずらいなど、本来書きたいことを我慢してブログを書いているとストレスだったり、審査の合格ばかり気にして誰に、何を伝えたいのか迷走していたので、目標となるセンターピンを修正することに繋がりました。

giveの精神を培う

自分の経験したことを誰かが検索して自分のブログに時間を使い、わざわざ足を運んでくれること、たとえ1人でも来てくれた時にたった1人と思うのではなく、誰かの役に立てると思えるようになってお金ではない嬉しさ、自分が目指すgiveの精神を経験することができた。

利益も大切だけど、社畜生活で命を削った対価にお金を稼ぐ経験によって、お金を稼ぐ大変さを知っていることで、ブログでは報酬が高い案件を無理に受けない、読み手が負けて自分が勝つような対価を得たくないと感じています。

それと仕事や資産形成を通して現在はお金に執着があまりなく、挑戦や経験、感謝されることが自分の幸福度が上がると人生経験の中でたどり着いた。

お金を稼いで溜め込むのも悪いことではないけど、お金はあくまで手段であって、お金にのめり込んで無理な労働ややりたくないことで稼ぐ方法はお金があってもストレスで、幸福度も低かったなと振り返って思います。

ブログをなぜ書くのか・なぜ始めたのか

自分がなぜブログを書き始めたのかキッカケや初心を忘れないために紹介します。

ブログのセンターピンがズレないように今後も見返したいと思う。

自分の人生経験を誰かのために役立てたい

前向き社畜は25歳までにライフイベントの多くを経験し、その中で失敗や経験を通して感じて得た価値観について誰かの役に立てれば良いなと思って、現在は社畜生活の傍ら経験したことをブログにしたり、自分がやりたいことに挑戦している過程を投稿して、誰かが挑戦するキッカケになれば良いと思っています。

今までの経験を振り返ることができる

自分が経験したことや思い出をブログにすることで振り返ったり、自分が今までやってきた些細なことを思い出すキッカケになる。

昔はこんな場所に行った、経験した、失敗によって学びを得たなどを振り返るのに、ブログは打って付けなツールだと思います。

自分に向けて書く日記と違い他の人に見てもらうことがブログの目的でもあるので人の目があると思って長く続く気がします。

信用を得る

ブログを始めてから会社と家の往復の生活圏から、知見を得るために遠出や交流をする機会が増えて、例えばお会いした人にブログ用の名刺を渡して自分を知って貰う機会があったり、その人の経験や価値観を学ぶキッカケを作ることに繋がるなど、ブログを始めたことで前向き社畜として個人の信用を得る経験をしました。

新しい経験や信用を得る一つにブログを始めて運営してみるのは個人的にオススメします。

ブログを書くときに気を付けていること

前向き社畜の生活・人生向上ブログを運営している中でブログを書くときに普段から気を付けている考え方を紹介しようと思います。

初心を忘れないためにブログに投稿することで常に原点に振り返るキッカケにしょうと思う。

気を付けていること

  • 自分のブログの根幹、失敗や挑戦など経験したことを伝える
  • 良い記事とは何なのか考えて投稿する

失敗や挑戦など自分が経験したことを伝えることが運営しているブログの軸で、利益を追求してこの軸がズレることでブログ自体の価値も失墜すると思っています。

単価が高い案件のために無理をしたり、ユーザーを利用するのは自分の価値観と合わないので今後もこの路線は守っていきます。

そして良い記事とは何なのか考えて投稿するキッカケは国会議員の麻生太郎氏のショートがたまたま流れたときの内容で、もう1回読みたくなる記事が良い記事、もう1回やりたくなるゴルフ場が良いゴルフ場、もう1回会いたくなる人が良い人。

この言葉が心に響いて常に自分が投稿した記事がもう1度読みたくなるか、ためになることを発信できているのかを考え、記事を投稿したり改善をするモチベーションに繋がっています。

ひと言

自分が経験したことや挑戦したいことを達成するキッカケにブログを始めたり、ブログを書き始めて何を書くのか分からなくなった人は自分のように軸となる部分を一度書き出して見直してみると思考がスッキリしてセンターピンが修正できたのでオススメ。

書きたい記事を書きつつ期待せずに審査は受けてたまたま合格したらOKの感覚でブログを続けることが安定してブログを続けていられる理由だと思います。

Googleの広告やその他のアドセンスに合格しなくて落ち込んでいる人に自分の考えが参考になれば幸いです。

  • この記事を書いた人

前向き社畜

埼玉県の田舎暮らし、製造業に務める20代会社員。独身の22歳で住宅ローンを組み、お金を貸したり、裁判の証人になったり、25歳までに人生の谷を網羅し、全力の節約と投資によって資産1000万に到達。筆者の失敗・経験を反面教師に参考にして頂ければと思います。 2025年目標:絵の上達・YouTube(やってみたいこと) 今後の目標:35歳までに資産形成4000万を達成すること。      

-雑記
-