広告 家具家電

【Simpolu 衣類乾燥機 大型 7kgレビュー】家庭用大型衣類乾燥機を導入したら時短と生活のQOLが向上した

2025年2月21日

どうも、通勤・点検・残業・休日出勤と時間が取れない社畜のシャチです。

自分の趣味と睡眠時間の確保、家族の生活の質を向上させるために大型のSimpolu衣類乾燥機を導入しました。

実際に購入して1年半使用したレビューを紹介します。

筆者の洗濯機ヒストリー

実家暮らしでは縦型洗濯機のビートウォッシュ➜一人暮らしでは奮発してシャープ ドラム式 洗濯乾燥機➜現在は持ち家でビートウォッシュとSimpolu 衣類乾燥機の両方を使用しています。

Simpolu 衣類乾燥機 大型 7kgの価格とスペック

4万円払ってもお釣りがくるので、大型衣類乾燥機の中では低価格。

レビュー0の時に賭けで購入したけど稼働音がしている時は毎回感謝するほど愛用している。

サイズ

前向き社畜はタイプBを使用しています。

白色も良いですが黒色の家電はカッコイイ、男心をくすぐられる。

7㎏の乾燥目安

あまりよろしくないけど目安よりパンパンに投入してもなんだかんだ乾く。

すぐ壊れるかと思ったけど1年半も使用しているので、今壊れても元が取れてると思う。

電気代

消費電力は1300wです。

乾燥機の最大時間の3時間20分を日/1回使用して月30日を1kwh31円でシュミレーションすると約4,030円電気代がかかります。

嫌な作業を4千円台でやってくれると思うとコスパ良いかも。

保証

4万円台でサポート体制もしっかりしているのは評価できる。

乾燥機はデカければデカいだけ良い

一人暮らしや家族の人数にかかわらず、乾燥機を置けるスペースが確保できるのであればケチらずに大きいサイズの購入をオススメしたい。

シンプルに大きいと乾くのが早い、入りきらない洗濯物を分けて乾燥する手間がないのは生活満足度が段違い。

小さいと大型の物が乾かせなかったり、一度で乾かなくて何度も乾燥させる時間と労力を減らすことで生活の改善に繋がりました。

大型だと冬用布団1式が乾かせるのが強い

これが購入の一番の理由と言っても良い。

現在、縦型洗濯機と乾燥機の2台持ちで、縦型洗濯機で敷布団のカバーと枕カバー、そして毛布の1式を縦型洗濯機で洗ってよく脱水。

乾燥機に入れてスタートしたらふかふかになって仕上がるのは生活満足度が爆上がりした。

今までは天候を気にしながら洗濯して干す、またはコインランドリーまで行くのは時間と労力でストレスが凄かったけど、気が向いた時に洗濯して乾かすことができるのは良かった。

コロナや病気の病み上がりで、汗だくになった布団1式を洗って乾燥機に入れるだけで3時間後にふかふかになって仕上がるのは凄い幸せを感じました。

大型乾燥機を導入して良かった大きい洗濯物の一覧

個人的に洗う・干す手間が減って良かった大きい洗濯物の一覧。

  • 布団1式
  • カーテン
  • ソファーカバー
  • 丸洗いできるカーペット

Simpolu 衣類乾燥機 大型 7kgで自宅ランドリー化

前向き社畜は物置に穴をあけてそこに設置しています。

虫の侵入防止にネットを取り付けていましたが、ホコリが詰まったり乾きが悪くなるので破きました。

排気の穴を塞がないよう注意してください。

さらば天気予報とコインランドリー

コインランドリーは便利だけど、家の周辺は乾燥容量8kgで10分/100円、14kgで8分/100円と人生で数回なら気にならないけど忙しかったり、天候次第でコインランドリーを頼ることが多く時間とコストがもったいない。

昔は冬など衣類が乾かない時期や天候不順で半年ほどはコインランドリーを使用していたので、乾燥機を導入して安く済みました。

コインランドリーの機材や経費を含んだ分を支払うのは個人的にモヤモヤしていたので解決しました。

縦型洗濯機と乾燥機の2台持ちがコスパ最強

縦型洗濯機と乾燥機のメリットは片方が壊れた時にドラム式洗濯乾燥機より片方の犠牲でコストが安くすみます。

そして洗いに特化した縦型洗濯機と大型衣類乾燥機の組み合わせはバランスが良い。

洗いと乾燥の時間をずらすことができるので、自分は休日の前日に洗濯機を予約して翌朝乾燥機に投入し、乾燥が終わるタイミングを逆算して次の洗濯物を乾燥機に入れるようにしています。

休日の寝る前にふかふかの布団を堪能できるのを味わって欲しい。

凄いリラックスできる。

Simpolu 衣類乾燥機 大型 7kgの欠点

1年半使用して感じた欠点を3つ紹介します。

操作パネルが上部にある

たぶん設置を検討している家庭は洗濯機の上に設置したいと思います。

そうすると操作パネルが上部にあるので手が届きにくいと思います。

自分は安さと大きさが諦められず、物置に穴をあけて台を自作して欠点をカバーしています。

稼働音が大きい

乾燥機の稼働音はしょうがないと思う。

個人的に物置で使用しているのであまり気にならない。

会社に行く前に乾燥機をスタートすれば稼働音の問題はクリアできる。

セルフ乾燥機能がたまに失敗する

セルフ乾燥でたまに時間設定が短く、バスマットやパーカーの襟部分が湿っていたりがたまにありました。

最大乾燥時間の3時間20分を自分で設定したり、冬はフィルターをマメに清掃、脱水時間を多めにしたり、衣類をパンパンに入れないようにすれば防げました。

家では冬のパーカー類は湿っていたり、乾燥機に投入前の厚手の物をエアコンの前に掛けて部屋の湿度を上げるなどしています。

ひと言

1年半使用した感想として、価格面や性能、電気代含めてコスパが良い商品と断言しても良さそう。

場所さえどうにかなれば毎日のめんどくさい家事から解放されて文句なし。

強いて言えばタッチパネルが下にあれば場所の確保がしやすいかな。

これのおかげで残業代を稼ぎまくりつつ、趣味にもある程度打ち込める時間が取れるようになったので気になる人は検討してみてください。

↓一人暮らしで使用。

  • この記事を書いた人

前向き社畜

埼玉県の田舎暮らし、製造業に務める20代会社員。独身の22歳で住宅ローンを組み、お金を貸したり、裁判の証人になったり、25歳までに人生の谷を網羅し、全力の節約と投資によって資産1000万に到達。筆者の失敗・経験を反面教師に参考にして頂ければと思います。 2025年目標:絵の上達・YouTube(やってみたいこと) 今後の目標:35歳までに資産形成4000万を達成すること。      

-家具家電
-,